ネコとの楽しい生活はいつまでもずーっと長く続けたいもの。そんなネコを愛する飼い主のみなさんが、1年でも1日でも長くネコとの幸せな日々を送ることができるように、ネコのエキスパート加藤由子さんがあなたのネコを長生きさせる秘訣50を科学的視点でズバリ回答。ふだんからできる心がけやネコの性格をつかむコツを紹介し、ネコとの幸せ生活をサポートします。
ごはんを食べなくなったら? 鳴き声はストレスの表れ?
『ネコを長生きさせる50の秘訣』
著者:加藤由子(かとう よしこ)
価格:952円+税 刊行:2009年4月 ISBN:978-4-7973-4795-1
<著者プロフィール>
加藤由子(かとう よしこ)
作家。ヒトと動物の関係学会理事もつとめる。『雨の日のネコはとことん眠い』(PHP研究所)、『幸せな猫の育て方』(大泉書店)、『ネコ好きが気になる50の疑問』(ソフトバンク クリエイティブ)などネコの著作は多数。専門は動物行動学。上野動物園、多摩動物園で動物解説員をしていたこともあり、『みんなが知りたい動物園の疑問50』(ソフトバンク クリエイティブ)、『ゾウの鼻はなぜ長い』(講談社)、『どうぶつのあしがたずかん』(岩崎書店)などの著作もある。
>>著書/監修書一覧
<目次>
第1章 よい関係を築くための秘訣
01 ネコは、ヒトと違う価値観をもっていることを知る
02 十猫十色であることを知る
03 ネコを飼うための費用を頭に入れておく
04 室内飼いの利点を知る
05 避妊・去勢の必要性を考える
06 不妊手術の利点に目を向ける
07 何匹をいっしょに飼えるのかを考える
08 ネコになにを求めているのかを考える
09 ネコにはネコの価値観があることを知る
10 自分が幸せでなければネコも幸せになれないことを胆に銘じる
第2章 快適な暮らしのための秘訣
11 キャットフードの知識をもつ
12 「人の食べ物は与えない」を基本とする
13 ドライフードはいつでも食べられるようにしておく
14 快適なベッドを工夫する
15 トイレ砂をじょうずに選ぶ
16 トイレのトラブルを解決する
17 クシ入れを日課とする
18 長毛種はときどきシャンプーをする
19 事故防止策を考えておこう
20 定期的に爪を切る
21 爪とぎ器をじょうずに選ぶ
22 ノミ対策を考える
23 ネコだけで留守番をさせる方法を工夫する
24 ネコが迷子になる危険性を考えておく
25 本当に迷子になったときの対処法も知っておく
26 引っ越しをするときは手順を第一に考える
27 新たにネコを増やすときはネコの性格を考慮する
第3章 豊かな絆を結ぶための秘訣
28 しつけは飼い主の頭の体操だと心得る
29 しつけはコミュニケーションであることも心得る
30 遊びは大切であることを知る
31 遊ばせかたの基本を頭に入れておく
32 独自の遊びをつくりだす努力をする
33 スキンシップは健康管理の一環でもあるという意識をもつ
34 ペット感染症の知識をもつ
35 ペット感染症の予防を心がける
36 ネコの気持ちを読む努力をする
37 微妙な感情はシッポの動きで読むべし
38 マーキング行動から気持ちを読む
39 人間の赤ちゃんとの同居には注意する
第4章 病気にさせないための秘訣
40 早期発見が病気を治す最大の武器であることを知る
41 予防接種の知識をもつ
42 予防接種は毎年の定期検診だと考える
43 応急処置の方法を頭に入れておく
44 発情期のネコの様子を知っておく
45 生ませるべきかどうかをよく考える
第5章 幸せな老後のための秘訣
46 ネコのライフサイクルを認識する
47 老ネコの健康管理を心がける
48 心のケアとしてほかのネコとの関係に配慮する
49 ネコをとむらう方法を考えておく
50 地域ネコ活動に参加するという方法もある
<ページサンプル>