テクノロジーの進化が、リッチなコンテンツと、人と人とをつなぐさまざまなサービスを生み出し、ネットのコンセプトまで生み出しました。この原動力となったテクノロジーとはなにか? Web2.0をクローズアップしつつ、Webの進化をテクノロジーとサービスから豊富な図版をもとに解説します。
Web2.0時代に欠かせないIT知識が身につく
Si新書『最新Webテクノロジー』
著者:電脳事務(でんのうじむ)
価格:900円+税 色数:2色
ジャンル:IT・PC 刊行:2006年10月 ISBN 4-7973-3725-7
■ご購入はこちら
アマゾン
<著者プロフィール>
電脳事務/末岡 章(でんのうじむ/すえおかあきら)
1962年生まれ、電脳事務代表取締役。電波新聞、ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)などの編集を経て、1993年に出版から広告など幅広い事業展開を目的とした電脳事務を設立。著書に、『休日に作り楽しむ はじめての自作パソコン』『自宅パソコンをWebサーバーにする』(技術評論社)、『無料で簡単 インターネットセキュリティ』『インターネットダウンロード 圧縮・解凍早わかり』(ナツメ社)などがある。
>>著書/監修書一覧
<目次>
第1章 テクノロジーが進化させたインターネット
①ライフラインの1つとなったインターネット
②冷戦時代の産物として生まれたインターネットの原型
③データのリッチ化に伴いインフラの高速化が一気に進む
④インターネットとWebを進化させたテクノロジー
⑤プログラム言語の登場でWebはさらなる進化を遂げた
⑥Webの進化は簡易プログラム言語抜きには語れない
第2章 Web1.0からWeb2.0へ
①単なる情報発信のサイトから人と人がつながるブログへ
②人と人との横のつながりが生み出したWeb2.0というコンセプト
③ティム・オライリーが提唱したWeb2.0の構成要素とは
④Webの進化の方向性を示すものとしてWeb2.0がある
第3章 Web2.0時代の配信テクノロジーRSS
①RSSの仕組みとバージョンの違いを理解する
②RSSのバージョンを意識せずに使えるRSSリーダーとは
③ポッドキャスティングとビデオキャスティングの役割
④サイトの誘引から情報管理までビジネスで活用が進むRSS
第4章 Web2.0を作り出したブログ&SNS
①コミュニケーションを根本から変えたブログとは
②テクノロジーが生み出す新しいネットワーク社会SNS
③Gmailの大容量がリッチなユーザー体験を実現
④コミュニケーションのスタイルを変えるIP電話
第5章 リッチコンテンツを実現するAjax&マッシュアップ
①データの進歩的な分散と共有を実現するWebアプリとは
第6章 Web2.0時代のビジネス手法
①Web2.0の登場で変革が進んだWebビジネス手法
②Webビジネスを支えるセキュリティテクノロジー
③安心な取引を実現するネットバンキングのテクノロジー
第7章 音楽・動画配信から動画共有まで
①iPodの世界的な普及で勢いが出てきた音楽・動画配信
②音楽・動画配信の普及に欠かせない著作権保護技術
③音楽・動画配信の過渡期に登場したインターネットラジオ
④広告型配信やビデオキャスティングで可能性が広がる動画配信
⑤YouTubeによって幕が開けた動画共有時代
⑥Webの進化を総括する
コメント (1)
本書はほかのIT関連書と比べ、技術内容が整理・体系化されているので、理解しやすく、短時間で全体像が把握できました。Web2.0の具体的応用や新たな展開が今後急速になされると思いますので、Part?の応用編を期待したいと思います。
投稿者: 新谷紀雄 | 2007年4月 4日 07:19
日時: 2007年4月 4日 07:19