わが国は山がちで雨が多いのが特徴です。降った雨はすぐ低い平野に流れ込み、海へ流れでてしまいます。このため大雨が降れば洪水に、雨が降らなければ水不足になります。これらを軽減するのがダムの大きな役割です。また、ダムは太陽の恵みである水の循環から、再生可能な水エネルギーを生みだしています。本書では、日本と世界のダムを取り上げながら、ダムの基本と歴史、最先端技術、運用管理、環境対策などを解説しています。
知られざる超巨大建造物の秘密に迫る
『ダムの科学』
著者:一般社団法人 ダム工学会 近畿・中部ワーキンググループ
価格:952円+税 色数:オールカラー
ジャンル:工学 刊行:2012年11月 ISBN:978-4-7973-6201-5
<著者>
一般社団法人 ダム工学会 近畿・中部ワーキンググループ
ダム技術を構成する河川工学、構造工学、地盤工学、環境工学などの各分野を横断し、学・官・民の連携によりダム工学の発展、普及を図る近畿・中部地区の専門家チーム。
>>著書/監修書一覧
<リーダー>
角 哲也(京都大学防災研究所)
<メンバー>
石井秀紀(株式会社ニュージェック 水工・鉄構グループ)
石坂孝志(八千代エンジニヤリング株式会社 総合事業本部水工部)
柏柳正之(電源開発株式会社 技術開発部茅ヶ崎研究所)
金山明広(独立行政法人水資源機構 川上ダム建設所)
川崎秀明(山口大学理工学部)
河野広隆(京都大学工学研究科)
岸田 潔(京都大学工学研究科)
岸田誠司(鹿島建設株式会社)
鈴木英也(中部電力株式会社 発電本部土木建築部)
関沢元治(独立行政法人水資源機構 関西支社)
武田 理(株式会社建設技術研究所 大阪本社ダム室)
多田隆司(関西電力株式会社 土木グループ)
中村甚一(元国土交通省近畿地方整備局河川部)
林 裕之(株式会社奥村組)
藤原宗一(株式会社大林組)
三浦 均(大成建設株式会社)
道奥康治(神戸大学工学研究科)
安田成夫(京都大学防災研究所)
山内 博(国土交通省 中部地方整備局河川部)
吉野内眞二(清水建設株式会社)
(五十音順)
<正誤情報>
初版第1刷正誤情報はこちら
<目次>
第1章 ダムとはなにか
1-1 ダムとはなにか?
1-2 ダムの用語
1-3 ダムに関わる人
1-4 ダムをつくる理由 ①~治水
1-5 ダムをつくる理由 ②~利水
1-6 ダムをつくる理由 ③~エネルギー
1-7 ダムができるまで
1-8 ダム建設に時間がかかるワケ
1-9 洪水時に役立つダム
1-10 渇水に役立つダム
1-11 水を貯める効果だけではない
1-12 ダムに行ってみよう!
1-13 ダムの魅力「放流」
1-14 ダムにある噴水はなに?
Column① 実はダム湖(人造湖)だった!?
第2章 ダムの歴史
2-1 世界のダムの歴史
2-2 歴史に残る日本のダム
2-3 歴史に登場するダム
2-4 日本の堰堤技術者(エンジニア)八傑
2-5 世界の堰堤技術者(エンジニア)八傑
2-6 戦後の多目的ダムは米国をお手本にした
2-7 世界の近代ダムの金字塔
2-8 カリフォルニアの発展に貢献したダム群
2-9 日本のダムの金字塔「黒部ダム」
2-10 人工衛星からも見える「ダム湖」とは?
2-11 世界最大の発電量を誇る三峡ダム
2-12 世界一堤高が高いヌレークダムとは?
2-13 ダムおもしろランキング
2-14 世界でのダム事業の評価
Column② 最北端、最南端、最東端、最西端、もっとも標高の高いダムは?
第3章 ダムの基本と特徴
3-1 ダムにもいろいろある
3-2 重力式コンクリートダム
3-3 アーチ式コンクリートダム
3-4 フィルダム
3-5 映画の撮影現場にもなる中空重力式ダム
3-6 変わったダムもある
3-7 ダムに適した場所とは?
3-8 ダムのつくり方
3-9 地下でも水を止める「グラウチング」
3-10 ダムの放流はどうやって調節するの?
3-11 減勢工ってなに?
3-12 CO2をださない「水力発電」の仕組み
3-13 海水を使う世界で唯一の水力発電所
Column③ ダム湖の利用とダムカード
第4章 ダムの最先端技術
4-1 どんな材料でつくる?
4-2 ダムのコンクリートの寿命は?
4-3 重力式コンクリートダムでお風呂が沸く?
4-4 日本生まれの「RCD工法」ってなに?
4-5 「CSG工法」はエコなダムづくり
4-6 IT技術を駆使したダム施工
4-7 引張りラジアルゲートってなに?
4-8 ダムに孔をあけてだいじょうぶ?
4-9 コンクリートダムの耐震性は?
4-10 フィルダムの耐震性は?
4-11 ダムが動くって本当?
Column④ 映画になったダム
第5章 ダムの運用と維持管理
5-1 ダムの内部を見てみよう!
5-2 「ダムコン」ってなに?
5-3 ダムの放流方法にもいろいろあるってホント?
5-4 ダムの耐震対策と地震観測
5-5 試験湛水ってなに?
5-6 増えるダムのリニューアル
5-7 ダムと事故
5-8 ダムの「廃止」と「解体・撤去」
Column⑤ 「ダム巡り」するダムマニアってどんな人?
第6章 ダムと環境
6-1 ダム湖の水質が悪化しやすいワケ
6-2 「選択取水設備」とは?
6-3 ダム湖の富栄養化を防ぐ技術
6-4 ダム事業による河川再生
6-5 ダムにたまる砂を排出する技術
6-6 フラッシング排砂
6-7 排砂バイパス
6-8 土砂を川に戻そう
6-9 フラッシュ放流とは?
6-10 ダムを魚がのぼる
6-11 ダム湖にすむ魚いろいろ
6-12 ダムや貯水池を活用する
Column⑥ ダムを「観賞」するテクニックとは?
第7章 新しいダムのかたち
7-1 流水型ダムってなに?
7-2 2つのダムをつなげる技術ってなに?
7-3 ダムの再開発とは?
7-4 ダムの上に迷宮それともピアノ?
7-5 ダムはここまで美しくなれる
Column⑦ 洪水を防ぐダムの活躍を知っていますか?
<ページサンプル>