子どもはたくさんの「なぜ?」をもっています。あなたは、その問いにきちんと答えてあげられますか? 本書は、子どもの「なぜ?」にきちんと答えるための「理科力」をつけてもらおうとする本です。キッチンで生まれる「なぜ?」、金属や磁石や電気や光のふしぎを知ることは、子どもばかりか、あなたの好奇心も満たすことになるでしょう。いまさら他人には聞きにくい基本的ななぜ? にも、自筆イラストでやさしく答えました。
きちんと答えられる大人になるための基礎知識
『理科力をきたえるQ&A』
著者:佐藤勝昭(さとう かつあき)
価格:952円+税 色数:オールカラー
ジャンル:科学 刊行:2009年12月 ISBN:978-4-7973-4987-0
<著者>
佐藤勝昭(さとう かつあき)
1942年、兵庫県生まれ。1966年、京都大学大学院にて修士課程修了。工学博士。1966年に日本放送協会、1984年に東京農工大学に勤め、2007年、同名誉教授。現在は科学技術振興機構(JST)さきがけ「次世代デバイス」研究総括。洋画家でもあり、(社)日本画府洋画部常務理事審査員。著書は、『光と磁気』(朝倉書店)、『応用電子物性工学』(コロナ社)、『金色の石に魅せられて』(裳華房)、『応用物性』(オーム社)、『機能性材料のための量子工学』(講談社)ほか。
>>著書/監修書一覧
<目次>
第1章 キッチンのふしぎ
●電子レンジの科学
電子レンジで食べ物が温まるしくみは?/陶器のお皿はなぜ熱くならない?/携帯電話でも加熱できるの?/なぜお皿は回っているの?/なぜ金網があるの?/アルミホイルを入れるといけないの?/卵を入れるとなぜ爆発するの?
●電磁調理器の科学
なぜ料理ができるの?/使えるなべと使えないなべがなぜある?/アルミなべが使えるIHヒーターとは?[コラム]IH炊飯器のしくみ
●冷蔵庫の科学
冷蔵庫の冷やすしくみは?/ガス冷蔵庫の冷やすしくみは?
●溶解
食塩と砂糖の溶け方の違いは?/食塩より砂糖がたくさん溶ける理由?/温度を上げると砂糖はなぜたくさん溶けるの?
●燃焼1
油はなぜよく燃える?
●燃焼2
どうやって炎はできているの?/芯が先に燃えてしまわないのは?
●結露
なぜグラスは汗をかくの?/冬にグラスは汗をかかず、夏にかくのは?
第2章 金属のふしぎ
●金属の種類
金属ってそもそもなんですか?/元素の周期表/金属の種類と用途はなに?[豆知識]日本は資源国/[コラム]ハイテク機器は資源の宝庫/鉄はどうやってつくるのですか?/アルミニウムはどうやってつくるの?/金属はなぜ電気を通すの?
●機械的性質1
金属の硬さはどうやって測るの?
●機械的性質2
柔らかい金属と硬い金属はなに?[豆知識]日本刀
●機械的性質3
金属で曲げられるものと、曲げられないものがある理由は?/温度を上げると、曲げて戻らなくなるのはなぜ?
●展性、延性
直径1cmの金はどこまで広がる?どこまで伸びる?/セラミックスはもろいのに、金はなぜ広がるの?
●熱伝導
金属はなぜよく熱を伝えるの?/どんな金属がよく熱を通すの?/冷めやすい金属、冷めにくい金属があるのはなぜ?
●熱膨張
金属が非金属より熱膨張が大きいのはなぜ?/温度が上がると縮む物質は?/熱膨張しない金属はありますか?
●金属のさび
金属はなぜさびるの?[コラム]使い捨てカイロは「さびる」ことを利用する/さびる金属、さびない金属の違いはなに?
●ステンレス
ステンレスはなぜさびないの?
●金属の反射
金属がよく反射するのはなぜ?/光らない金属はないのですか?
第3章 磁気のふしぎ
●磁気の基礎
磁石の磁力のもとはなんですか?/磁極はNとSだけですか?/違う極は引き合い、同じ極は反発するの?[コラム]モーターは2つの磁石の間に働く力を利用する
●磁石
磁石は石でできているの?/磁石はどうやってつくるの?
●地磁気
なぜ北極がS極、南極がN極なの?/なぜ方位磁石の針は南北に向くの?/鉄はどうして磁石につくの?
●ステンレスの磁気
なぜステンレスは磁石につかないの?/シンクの角だけくっつくのは?
第4章 光と色のふしぎ
●光と色のふしぎ
光はなにからできている?/光より速いものはないの?/太陽の光はなぜ暖かい?/テレビなどは3原色でなぜ表示できる?[ コラム]XYZ等色曲線とCIE色度図/光と色の3原色を混ぜたときの違いは?/ものに色がついているのはなぜ?/金属に色がついているのはなぜ?/赤や青色の金属はあるの?/黒い色はあるのに黒い光はないの?/ブラックライトとはなんですか?/粉砂糖は白いのに、氷砂糖はなぜ透明なの?/すりガラスでなぜ向こうが見えないの?/玉虫の色はどうしてきれいなの?
●視覚
太陽の光を見ると目をつぶるのはなぜ?/太陽を見たあと人の顔が青く見えるのは?
第5章 宝石のふしぎ
●宝石とはなにか
宝石の定義はなに?/宝石はなにからできている?/宝石は結晶ですか?/宝石の用途はなに?
●宝石のでき方
宝石はどうやってできるの?/宝石をつくることはできますか?
●宝石の色と光
どうして宝石の色はいろいろなの?/なぜ宝石はキラキラしているの?[コラム]全反射について/ダイヤがいちばん硬いのはなぜ?[コラム]eVとGPa
第6章 電気のふしぎ
●電気をつくる
電気はどのようにしてつくられる?/電池のしくみはどうなっている?/太陽電池とは?/プラスチックの下敷きに髪が引き寄せられるのは?/静電気はなぜ起きる?
●蛍光灯のふしぎ
蛍光灯はホタルと同じ原理で光るの?/蛍光灯が光るのは?/蛍光灯が割れると危険な理由は?/蛍光灯がすぐ点くのと、遅く点くのは?/蛍光灯の寿命が短くなるとは?/LEDランプと豆電球の違いとは?[コラム]青色LED開発物語
第7章 電子機器のふしぎ
●放送機器のふしぎ
なぜテレビには映像が映るの?/テレビカメラは画像を電気信号にどうして変える?/デジタルテレビとアナログテレビの違いは?[ コラム]アナログ放送とデジタル放送の送受信方式の違い
●映像ディスプレイのふしぎ
テレビの電気信号はどうして画像になるの?/最近のテレビはどうして薄いの?/液晶テレビの液晶とはなに?/液晶ってイカからつくられるの?/液晶ってなぜテレビが映るの?/液晶とプラズマパネルの違いは?/液晶と有機ELはどこが違う?
●電話とFAXのふしぎ
携帯電話が通話できるしくみは?/携帯電話とPHSの違いはなに?/FAXは紙が相手に届くのですか?
●情報機器のふしぎ
なぜパソコンで計算ができるの?/電車のICカードはなぜ自動改札を通れるの?/インターネットがつながるしくみ/CDから光で情報が読みだせる理由?/どのようにしてCDに情報を記録するの?[豆知識]直流・交流・周波数
第8章 宇宙や地球のふしぎ
●宇宙のふしぎ
宇宙はどのようにしてできたの?/宇宙はなぜ黒いの?/夜は暗いのに、昼の空が青い理由は?/夕日や夕焼けが赤い理由は?
●大気現象
虹が雨のあとに見えるのはなぜ?[コラム]虹は7色っていうけれど/雲はどうして浮いていられるの?/雲はどうして白いのですか?
<ページサンプル>