「ねじ」は姿かたちを変えあらゆるモノを支えている、非常に大切な存在です。しかし日ごろ私たちは、空気や水と同じようにお世話になっている「ねじ」について、取り立てて考えたり意識するということは、ほとんどありません。本書ではそんなねじの種類からはたらき、歴史、そしてねじを支える技術などを紹介していきます。ねじを通して「ものづくりの世界」に踏み込んでみましょう。
メガネ・飛行機・超高層ビルまで世界を支える「ねじ」の基礎知識
『暮らしを支える「ねじ」のひみつ』
著者:門田和雄(かどた かずお)
価格:952円+税 刊行:2009年6月 ISBN:978-4-7973-5234-4
<著者プロフィール>
門田和雄(かどた かずお)
1968年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科技術教育専攻修士課程修了。現在、東京工業大学附属科学技術高等学校機械システム分野教諭。機械技術教育の実践と研究を活動の柱として、機械やロボットに関するさまざまな教育研究活動に取り組んでいる。『基礎から学ぶ機械工学』(サイエンス・アイ新書)、『絵とき「ねじ」基礎のきそ』(日刊工業新聞社)、『ねじ図鑑』『しくみや使い方がよくわかるモーター図鑑』(誠文堂新光社)など、工学系の著書多数。
>>著書/監修書一覧
<正誤情報>
初版第1刷正誤情報はこちら
<目次>
第1章 ねじを見る
1-1 身の周りのねじ
線路
ガードレール
めがね
野球場のイス
1-2 ねじの歴史
1-3 ねじの規格
アンカーボルトの規格制定までの道のり
ねじ業界とねじ関連団体
1-4 ねじの流通
★コラム ねじの業界紙
第2章 ねじを知る
2-1 ねじとはなにか
2-2 ねじのはたらき
①ねじは締結に用いられる
②ねじは運動伝達に用いられる
③ねじは計測に用いられる
2-3 小ねじ
①頭部形状
②頭部先端の形状
③ねじ先の形状
2-4 代表的なねじ山
①メートル並目ねじ
②メートル細目ねじ
★コラム 付属書について
③管用ねじ
④ユニファイねじ
⑤ミニチュアねじ
⑥メートル台形ねじ
⑦タッピンねじ
⑧特殊ねじ
2-5 ボルトとナット
①六角ボルト
②六角穴付きボルト
③六角穴付き止めねじ
④アプセットボルト
⑤フランジボルト
⑥その他のボルト
⑦ナット
⑧座金
★コラム 航空機とねじ
第3章 ねじを締める
3-1 ねじにはたらく力
①ねじと斜面
②ねじを締める力
③ねじをゆるめる力
④ねじを回す力のモーメント
⑤ねじの効率
3-2 ねじの強さ
①ねじにはたらく力
②応力とひずみ
③ねじの強さ
④ナットの強度
3-3 ねじのゆるみと締め付け
①非回転ゆるみ
②回転ゆるみ
③ねじの締め付け
④ねじの締め付け法
3-4 ねじの締め付け工具
①ドライバー
②六角レンチ
③めがねレンチ
④モンキーレンチ
⑤ソケットレンチ
⑥スパナ
3-5 ねじのゆるみ止め
①ダブルナット
②割りピン
③ロックワイヤ
④Uナット
⑤ハードロックナット
⑥接着剤
⑦シールテープ
★コラム ねじの頭がつぶれたら
第4章 ねじをつくる
4-1 ねじの材料
①鉄鋼材料
②銅材料
③アルミニウム材料
④チタン材料
4-2 タップとダイス
①ダイス
②タップ
4-3 旋盤
①旋盤
②バイトによるねじ切り
③タップによるねじ切り
④NC旋盤
4-4 ねじ切り盤
①チェーザ
②ねじ切り盤
4-5 圧造
①塑性加工とは
②圧造とは
4-6 転造
①平ダイス式
②丸ダイス式
③プラネタリ式
④平ダイス
⑤丸ダイス
⑥ナットの加工
4-7 熱処理と表面処理
①熱処理
②表面処理
4-8 射出成形と樹脂ねじ
①射出成形
②樹脂ねじ
4-9 ねじの検査
ねじ山の検査
★コラム ねじの英語表記
<ページサンプル>
コメント (1)
暮らしを支えるねじのひみつ、を
拝読しとても勉強になりました。
ねじとメッキは切り離せない関係にありますが、このような形態でのメッキに関する入門書は発行されているのでしょうか?
ご紹介ください。
投稿者: 村上光博 | 2009年12月22日 16:38
日時: 2009年12月22日 16:38